ラフティングの歴史、リバベンにあり
通称「リバベン」と呼ばれ、多くのラフティングをする人たち(ラフター)に親しまれている日本リバーベンチャー選手権大会とは,学生によって企画・運営される日本国内最大級のラフティング大会です。ラフティングとは4〜6人乗りのゴムボートで激流を下るというアドベンチャースポーツです。
残念ながら、日本におけるラフティングの認知度はいまだ高いとは言えないのが現状ですが、 そんな中、リバベンは国内におけるラフティング創成期から存在しており,非常に歴史のある大会です。
ラフティングをする者(ラフター)同士の会話では,まずリバベンが話題にされないことはなく 日本のラフティングの歴史は、リバベン抜きには語れないものになっています。
リバベンがきっかけでラフティングを始めたり,新たなチームを組むことができたり 新たな出会いを見つけられた人もこれまでにたくさんいます。
また、リバベン参加者の中から、ラフティング日本代表やプロ選手が輩出されるなど リバベンが日本のラフティング界に与える影響は非常に大きいものとなっています。
日本屈指の激流、利根川上流が舞台
リバベンが開催される5月末のみなかみでは、谷川岳の雪解け水によって利根川の水量が増加し 1年間で最も豪快なホワイトウォーターがラフター達を迎えてくれます。そんな中、リバベン選手たちは、果敢に激流に挑み、戦いを繰り広げます。
また、リバベンの舞台となる利根川の水上峡は、2001年度に、ラフティング世界大会のアジア・オセアニア予選の開催地にも選定されたこともある場所です。
リバベンの舞台となる川は、このように魅力も難易度も、世界に通用するものを持っています。
参加者数も国内最大規模
第1回大会ではたった5チームの参加しかなかった本大会も、現在では国内のラフティング大会の中でも最大規模の参加者数を誇るまでになっています。大会当日は、学生、各大学OB、社会人、日本代表選手と幅広い層で構成される選手のみならず、サポーターやカメラマン、観戦者など、多くの来場者が予想されます。
熱い思いが詰まった大会
リバベンでは公式練習を毎週末大会前に3、4回行っています。多くの選手が毎週参加し、他のチームとコミュニケーションをとったりしてお互いに刺激し合いながら高め合います。
そのため、選手のリバベンにかける思いがとても強く感じられます。
今大会では、そんな参加される選手のみなさんの練習の成果が充分に発揮できる大会を目指していきます。
(10/01/20追加)